
片付けができると運気アップという情報が大きく流れていますね。テレビでも雑誌でも書籍でも、家事のプロだけではなく、色んな分野のスペシャリストが片付けると運気アップと言っています。
ときめく片付けで有名なコンマリさん、断捨離発案者のヤマシタヒデコさんも有名ですが、メンタリストのDaiGoさんや、評論家の勝間和代さんまでもが片付けの書籍を出しています。
というのも、部屋の片付けが出来ることで自分のあたまの中まで片付けが出来てしまうので、思考までもクリアになり、物の要不要だけではなく、健康も手にでき、本当にやりたいことまで見えてくるのです。
徹底して出来ればいろんなものがクリアに出来るのですが、この片付けを習慣に出来ない人がものすごく多いのも事実。
なぜなら、今までやっていないことを習慣にすることって難しいからですね。
今回はわたしが色々実践して、実際に取入れて納得出来た習慣に出来るコツを7つご紹介します。
片付けを習慣に出来るコツ①とにかく捨てて物を減らすこと
片付けを習慣に出来ずにリバウンドする人の多くは、まず「捨てる」を習慣化出来ていないというのが一番の原因。
それぞれ物の「捨てる」基準が曖昧なために、物を増やして物を捨てるということをやっていないため、物がどんどん増えてしまうということに繋がってしまうというサイクルに。
とにかく「捨てる」を徹底的に習慣づけるために、片付けようと思い立ったらまずは「1日15分の捨てる時間」を作ることをおすすめします。
15分たったらその日は終了。これを朝や夕飯の片付けの家事のルーティン後に取入れてみましょう。
例えば、DMなどの郵便物。家族それぞれにファイリングできる状態にしておく。パッと見て不要だと思うものは即処分。
例えば、インナーや洋服。こどものサイズアウトで買い足したのであれば、サイズアウト分は使い捨てウェスに。洋服は1枚足したらきていないものを処分するというサイクルを作る。
この着たおした子供服でのウェスは、キッチン周りの油汚れ拭きや、トイレの床っさっと水拭きしてポイッと捨てるのにとても便利なのです。
このルール作りで、一旦捨ててせっかく減らした物は、とにかく買い足す時に捨てるサイクルを持って収納に余裕を持たせるように注意すべきです。
参考:片付けの「捨てる」動機7選!運気上昇!片付けをきっかけにどうなりたい?
片付けを習慣に出来るコツ②物の定位置・住所を決める
片付けを習慣にするためにはまず一番に物を徹底的に減らすことが最重要なのですが、物を減らして次に行うのが物の定位置・住所を決めること。
つまり、とりあえず置いておくってしないでいいように置き場所を決めてあげることが大切。
ひとまず外出道具や手持ちの物を置く場所、帰宅した際に受け取った郵便物を置く場所、洗濯物はたたみ終えたら収納と、その場にとりあえず置きをしないことをまず守ってみましょう。
参考:物が多い家の運気とは?捨てると運気が上がる物20選!vol.1
片付けを習慣に出来るコツ③収納を簡単にする
片付けを習慣にするためには、物を減らして物の定位置・住所を決めてとりあえず置きを禁止する生活をしてみると、やっぱりなかなか続かないっていうことになってしまう人も多くいます。
その原因のひとつは、収納に手間がかかること。
例えば、家族宛にとどいたDMを片付けるために、扉を開いて収納ボックスを取り出して、家族用のファイルを取り出して収納しなければならない場合。
例えば、こどものおもちゃをかたづけるために、扉を開いて引き出しを開けて仕分けをして片付けなければならない場合。
いづれも単純な工程では収まらないので、面倒になってしまうというパターンになり、結果、物が迷子になって部屋が散らかってしまうのです。
収納は簡単にすべきというのがスッキリ片付ける極意。簡単に片付けられる仕組み作りが必要です。
参考:物が多い家の運気とは?捨てると運気が上がる物20選!vol.2
片付けを習慣に出来るコツ④床に物を置かない
片付けを習慣にするためには、床に物を置かないという習慣を作ること。床に物をとりあえず置いてしまうと、床が定位置になってしまうこともしばしばです。
物を減らし、物の定位置を決める時には、ざっくりで良いので物を分類化して収納できる場所を決めること。
定位置化の基本は、分類化してとにかく簡単収納を目指すこと。フックやポール、かごを利用して床に物を置かない訓練をしてみましょう。
小学校の収納を思い浮かべると分かりやすいのですが、教室の一番後ろにボックスがあって、ランドセルや体操服、壁面にはフックが個人用にあり、とにかく分かりやすくワンタッチ収納。
とにかく物を減らしてしまうと、簡単ワンタッチ収納にしてしまうと、とても便利ですよ。
参考:片付け上手は捨てる上手!運気上がるシンプルライフは身も心もスッキリ!
片付けを習慣に出来るコツ⑤キッチンとトイレと玄関を毎日サッと掃除
片付けを習慣に出来るように徹底的に物を捨てて少ない物で暮らすことが出来ると、キッチン周りやトイレといった汚れを放置すると厄介な場所もスッキリするので掃除が楽になります。
床に物がない。シンク周りに細々物がないとなると、掃除がとても楽になります。なので、使い捨てのウェスで良いので、キッチンは1日の終わり、トイレは1日の始めなどに毎日汚れをサッと拭きましょう。
玄関は風水的に一番キレイにすべきところといわれるのですが、意外と家族が多いと泥や砂で散らかりがちなので、サッと取り出せるホウキでさくっと毎日掃きましょう。
とにかく、汚れを溜め込まないことこそ、楽ちん家事の極意です。
参考:片付け開運!物を捨てたくなる時に運気が動き出す!風水捨てベスト3!
片付けを習慣に出来るコツ⑥家事管理帳を作る
片付けを習慣化できるまで、一度家事の管理帳を付けてみることをおすすめします。
メモではバラバラになってしまうので、ノートがおすすめなのですが、このノート選びにこだわりすぎる必要はありません。
パソコンに管理するのもありですが、出来ればノートにアナログに書いた方がベター。一番大切なのは、その家事管理帳を見ればだいたい家のことが一目で把握できること。
そして、家計簿的な役割ではなくて、あなたの夢日記みたいなもの。
あなたのいつものルーティンをはじめ、どこをキレイにしたいか、どういう状態になったときに目標達成となるのかとかを書き記すと、見返すことで次に進めます。
どうなりたいのかがとても大切なので、例えば雑誌の切り抜きや、ネットサーフィンで見つけた理想の生活をスクリーンショットしてプリントして一緒にスクラップしておくことをおすすめします。
バラバラになりがちなカードや家用Wi-FiやサイトのログインIDやパスワードなどもまとめて書いておくこともおすすめします。
参考:片付けの好転反応は不運の連続?イライラOK!貴重な〇〇の毒出し期間!
片付けを習慣に出来るコツ⑦完璧主義にならない
片付けを習慣にできるコツを積み重ねられると、間違いなく家も頭もスッキリなりますが、完璧主義になりすぎると続かないので気をつけましょう。
完璧主義になってしまうと、色んな部分が気になって目につき、出来ない自分を責めがちになってしまいます。
なので、すべてを一度にやるのではなく、ひとつひとつクリアにしていきましょう。
参考:メンタリストDaiGoさんの開運法に感動!「超常刺激5つ」解決法が神!
まとめ
片付けを習慣にするための7つのコツをご紹介しましたが、ハードルが高いなと感じた方もいるとおもいます。
ですが、とにかく物を徹底的に捨てることに集中出来れば、物が少なくなっているので他のコツにも意外と簡単に取り組めるはずです。
物を徹底的に減らして、家事管理帳に夢を書いてみると、色んな物が見えて未来が明るく輝いてきます。
やっぱり、片付けは運気が上がる!
~~~あなたの人生モアカラに~~~