
「徹底的に家中片付けするほど体調が悪くなるのはどうして?」
掃除の好転反応として体調不良になるとは聞いたことがあっても、片付けを進めるほどになんだか体調が悪くなっているようだと、本当にやり方あっているのか不安になりますよね。
片付けてクリアになったスペースに良い気を流して金運を上げたいけど、どんな好転反応があるかをしっかり理解していれば、大変でも笑顔で乗り切れるのではないでしょうか。
今回は、掃除の好転反応がどうして起こるのか、どれくらいで落着くのかご紹介していきます!
掃除の好転反応で体調の変化!からだと心の対処法
掃除の好転反応で体調に変化があるのは知っていますか?
徹底的に片付けようと物と向き合って捨てていく作業をしていると、体力的に消耗している感覚だけではなく、精神的にもぐったり疲れて体調も不調になることがあります。
感情がうつのように落ち込み気味になり、しかも結構長引いたりします。
それはいわゆる掃除の好転反応。
主婦が引き寄せたい金運のために、引き寄せの法則や潜在意識を使って良い気の流れを取り込みたくてやっていることが、なんだか裏目に出ているような感覚になってしまいます。
でも、この好転反応は、良くなるための前兆であるため、何の心配もいりません。前進の証拠。対処法は、現実の感情に振り回されるのではなく、こうなりたいと思い描いて始めた理想の形に向けて、ただ淡々と進めていくこと。
症状が辛いのであれば、片付けのスピードを少し緩めると、体の負担もそう長引かずに落着くでしょう。
参考:片付けの好転反応は不運の連続?イライラOK!貴重な〇〇の毒出し期間!
症状別原因と落着く期間とは
好転反応の症状は、風邪のような頭痛、発熱、倦怠感や食欲の減退、胃痛に肌荒れ、ぜんそく、うつ症状や関節痛と多岐にわたる症状が人それぞれ違う形で出てきます。
発熱や胃痛、腹痛といった症状は、いわゆる体力消耗からの風邪のような症状です。片付けの作業は単純に体力も消耗します。体力消耗の際には、筋肉に血液が循環しており、消化器官へ流れにくくなっているためにこういう症状が起きるのです。
「一日がんばった~!」と次の日寝込んでしまった場合は、風邪ではなく、いわゆる疲れからくる好転反応なのです。
胃痛や倦怠感、うつのような症状は、実は精神的ストレスからくる好転反応。片付けは物と向き合いながら一つ一つ頭を使って選択していきます。
選択をする際、それまで愛着を持っていた物をとっておくか、もう不要なので捨てるかと悩むときに、実は精神的にかなり負担がかかっているのです。
下痢や胃痛が長引くのは、まさにこのストレスによる好転反応なのです。
片付けをしていると、「物を捨てなければならない」というような強迫観念に迫られるときがありますが、これは根本がずれてしまいます。
自分が必要、大切と思える物はそばに置いて良いのです。そうする作業をしていると、症状は落着きますし、何より自分のこだわりがよりクリアになりますよ。
何日で落着くのか?どれくらいの期間あれば落着くのかは、その根本の深さの問題で、3日で落着くこともあれば、3ヶ月や5ヶ月と好転反応とおつきあいしないといけない場合もある。
長いと辛いけど、それは間違いなく良い方向に向かっているという証。
片付けはあくまでもあなたが快適に自分らしく生活するための整理の手段ですから。
参考:掃除の好転反応で体調不良?イライラ・うつ・下痢3つの症状の原因は?
自分らしい空間の活用法
片付けを進めると、さまざまな好転反応の末、自分の好きな物、自分らしい快適な空間を作り上げることができます。
主婦でありお子さんがいらっしゃるのであれば、旦那さんと片付けの共有をしていればしばらくは快適な空間を保てること間違い無しです。
こどもはどうしても散らかしがちなので、逆に、こどもが片付けやすい収納の仕方をゲームのように提案できると良いですね。
すっきりとした空間・環境を作り生活をすることは、主婦のあなたが金運アップを狙えるだけではなく、実はこどもにとっても大切な環境なのです。
自分の習慣や感覚って、性格にもよるのですが、やはり育ってきた環境というのはとても大きな影響力を持ちます。
物が少なく、キレイに整えられた空間で育つと、キレイに整っていることが当たり前。逆に、物が散らかった家で育っていけば、それが当たり前の空間になるということ。
主婦であれば誰もが片付け上手になりたいと思いますよね。であれば、お子さんに繋げていけるように整った環境作りをしてあげるのは、こどもの将来の一つの価値基準作りになること間違い無しですよ。
参考:【家の運気を上げる方法】運気低迷のピンチを救う!片付けベスト3!
まとめ
いかがでしたでしょうか。片付けでの好転反応は、体力消耗からくる症状と、ストレスからくる症状のパターンがありましたね。
風邪のような症状は、単にからだが疲れていることからくる症状で、うつのような症状は、精神的に疲弊していることからくる症状。
好転反応なので、良くなる前兆であるのですが、症状がひどく辛いときには、片付け作業のペースを少しゆっくりにして、「捨てなければいけない」という強迫観念を緩めてあげましょう。
自分がどうしても持っておきたいもの、こだわりの物を厳選していくと、あなたらしさがクリアになり、今後の生活がより快適になること間違い無しです。
そして、それがこどもの環境作り、はたまたこどもの将来の価値基準を決めてしまうほどの影響力があるのであれば、ゆっくり時間をかけてあなたの理想の空間作りをしていきましょう。