
「いってきま~す!」「ただいま~!」と家族を毎日出迎える玄関。きちんと清潔に保てていますか?
何をさておいても、玄関が家の入り口であり、運気の入り口。キレイに掃除していても、匂いは大丈夫ですか?
今回は玄関の匂い対策として、芳香剤や消臭剤のそれぞれの特性と使い方をご紹介します。
なんとなく使っていては効果激減。きちんとした使い方をチェックして、ここちよい玄関にしましょう!
芳香剤と消臭剤の違いと特性
運気を上げるためには、まずは玄関をキレイに整えることが最重要ポイントですが、玄関をキレイに整えても何だか気になるのが匂いですよね。
外から家に戻り、玄関を開けた途端に感じるモワっとした感じや、靴箱を開けた時の匂い。誰もが感じたことがあるのではないでしょうか。
特に梅雨時期は、湿気が多いため、玄関も靴箱の中も匂いが溜まりがちなので、芳香剤や消臭剤を使っている方も多いでしょう。
ですが、なんとなく置いてる人が多いのでは。
匂い対策商品として市販されているものは、
- 芳香剤・・・強めの香りによって、匂い自体をごまかすもの
- 消臭剤・・・不快な悪臭を無臭に匂いを消すもの
- 脱臭剤・・・匂いのもとを消すもの
この3つに分類されていますので、特性をそれぞれきちんと確認し、効果的に使う必要があります。
参考:金運アップ風水!初心者におすすめベスト3は玄関・観葉植物・財布!
玄関の芳香剤の最適な置き場所と消臭剤との併用の仕方
玄関の匂いは靴自体から発する匂いが主な原因。臭い匂いは下の方に溜まる特性があり、これには消臭剤もしくは脱臭剤が適しています。
下から上に匂いは上がってくるので、消臭剤もしくは脱臭剤を足下や下の方に置いて、臭い匂いを消してしまいましょう。
アロマなどの良い香りは空気よりも思いので、上から下に移ります。なので、棚上などの高い位置に置いた方が良いでしょう。
また、空気の流れる位置に置いた方が、部屋の奥にまで良い香りを届けてくれます。かといって、吸気口や排気口といった極端に空気が出入りする場所では、空気が動きすぎ。
穏やかな空気の通り道に置くと、ここちよい香りを感じることが出来ます。
消臭剤や芳香剤はむやみに置くのではなく、匂いの特性と空気の通り道を考えて、最適な場所に置きましょう。
今回は玄関ですが、リビングやキッチン、トイレにもそれぞれ生活臭があり、その空気の流れによって消臭剤や芳香剤の置き場所を変える必要がありますね。
参考:玄関に飾る花は造花もOK?金運アップする風水おすすめ玄関の飾り方!
おすすめ手作り消臭剤の作り方~アロマ消臭芳香剤
では、見た目にもかわいらしいアロマ消臭芳香剤をご紹介します。
【材料】
- 重曹50g
- アロマオイル
- 重曹の入るガラス瓶などの容器
- 端切れ
- 輪ゴム
【作り方】
- 容器に重曹を入れ、お好きなアロマオイルを合計10滴入れる。
- 端切れで蓋をし、輪ゴムで止める。
1~2ヶ月を目処に、定期的に交換しましょう。使用済みの重曹は、掃除や洗濯に再利用できます。
自然のものが一番体にも優しいですし、経済的だし、自分の好きなブレンドの香りを作ることが出来るので、一石三鳥ですよ。
◆殺菌効果のある精油・・・ラベンダー・ローズマリー・ペパーミント・ティーツリー・ライム・ユーカリ
◆招集効果のある精油・・・ユーカリ・レモングラス ◆防虫作用のある精油・・・ゼラニウム
もし面倒だなと感じるのであれば、お気に入りのガラス容器などにコットンやティッシュを丸めて入れて、アロマオイルを1~2滴垂らすだけでも大丈夫ですよ。
トイレで朝一番に入った時や、用を足した後にティッシュにオイルを垂らすだけで空間の匂いがリセットされるので、是非試して見てください。
参考:金運アップ風水!初心者におすすめベスト3は玄関・観葉植物・財布!
玄関で金運アップするためにやるべきこと
匂いを撃退して、良い香りの漂った玄関は、毎日キレイに保ちましょう。玄関は家の全ての運気の入り口であり、金運を上げるために最も重要な場所。
玄関のたたきに靴は置かず、返ったら靴箱に収納しましょう。たたきは、毎日出来れば水拭きまですることをおすすめします。塩水ふきんで浄化出来ればベストです。
入って左側に床面に垂直に鏡をおければ金運の入り口に最適。観葉植物と玄関マットは、悪い気を吸収して良い気だけ取入れてくれます。
キレイに整え、良い香りのする玄関には、家族だけで使うのはもったいないと、金運の神様も誘われて入ってきますよ。
参考:風水で鏡をリビングに置き金運アップ!全身鏡の鏡の向きは吉方位!
まとめ
玄関は一日中歩いてがんばってきた家族の足を支えてくれた靴を収納する場所でもあり、一日の匂いの蓄積で、消臭剤や芳香剤が必要な匂いに。
何気なく置いていても効果はないので、特性別に使い分けることが効果的な使用方法。匂いを消す消臭剤は足下や下の方に、良い香りを漂わせる芳香剤は、空気が穏やかに流れる比較的上の場所に置くこと。
今回は玄関に限ってのご紹介でしたが、その他のリビングやキッチン、トイレでも、それぞれに生活臭があり、その部屋の匂いの特性や空気の流れを意識して、効果的な置き方で取入れましょう。
重曹にアロマオイルを垂らして作る「手作りアロマ消臭芳香剤」を作ると、自分の好きなオリジナルブレンドの香りで、快適空間が作れます。
キレイに整え匂いを消して、良い香りを漂わせながら、さらに金運アップの小物や花を飾っていきましょう。
臭い匂いを撃退して、良い香りを漂わせた快適空間は、間違いなくキレイに整って金運の神様はのぞきに来ますよ!